休日に限って頭痛が起こるのはどうして?おすすめの対処法は?
「頭痛持ち」という日本人は多いけれど、なかには普段はなんともないのに休日に限って頭痛が起こるという人も少なくありません。
せっかうの休日なのに頭痛で予定が狂ってしまった。
そんな経験をしたことがある方もいるでしょう。
では、どうして休日に限って頭痛が起こる人がいるのでしょうか?
今回は、休日と頭痛の関係やおすすめの対処法についてご紹介していこうと思います。
ぜひ、参考になさってください。
目次
休日の頭痛は寝すぎが原因なの?
休日と言えば、平日の疲れをいやすために朝はゆっくりと起きるという方も多いでしょう。
もしかしたら、休日の頭痛は寝すぎたことが原因なのかもしれない、と考えますね。
じつは、長時間睡眠を取ることで頭痛が起こることはあります。
その時、起こる頭痛は片頭痛と緊張型頭痛です。
偏頭痛とはこめかみの周辺の血管が広がることで起こります。
血管が広がると、その周辺の神経が圧迫されてしまいます。
その刺激によってズキンズキンと脈打つような頭痛が起こります。
緊張型頭痛とは、血管自体が圧迫されることで起こります。
首や肩などの筋肉が長時間同じ姿勢でいて緊張することなどが原因で頭痛が起こるのです。
休日の頭痛はカフェイン不足が原因?
休日の頭痛は寝すぎが原因かもというお話しをしましたが、休日も平日とかわりなく早起きするという方もいるでしょう。
そんな方の休日の頭痛は、もしかしたらカフェイン不足が原因かもしれません。
平日は、仕事の前や仕事中などのコーヒーや紅茶などを購入してたくさん飲むという方も多いと思います。
とくに眠気防止などにカフェインをとるのが当たり前になっている方もいるかもしれません。
でも、休日にはわざわざコーヒーを淹れないし、購入しないという方もいあmす。
そんなとき、カフェインがきれてしまい脳の血管が広がり頭痛が怒ります。
ですから、平日にカフェインを常用することで休日の頭痛を招いてしまうというわけです。
では、どのようにカフェインを摂りいれるのがよいのでしょうか?
上手なカフェインの摂り方としては、カフェインを飲んでお昼寝をすることです。
まずは、カフェインを飲まない時間を12時間以上作るようにします。
そして、ねむくなってきたらコーヒーや紅茶などのカフェインを飲んで30分前後お昼寝をします。
これで腸からカフェインが吸収されて30分後に効いてくるので、30分から40分後に目が覚めるのです。
[スポンサードリンク]
休日の頭痛を予防するには?
では、このように休日に限って起こる頭痛を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
休日の頭痛は、急激に血管が広がることなどが原因ですから、予防法としてはいくつか考えられます。
1)平日もリラックスできる時間を作る。
趣味の時間が取れなくても入浴でリラックスしてストレスを解消できるようにする。
2)夜更かしや寝だめはしないで休日も平日と同じリズムで。
3)1日をだらだらして過ごさないようにして、外出して散歩をしたりして体を動かす。
4)頭痛の原因ともなるチョコレートや赤ワイン、チーズなどの摂取をひかえる。
5)コーヒーやカフェインなどを取りいれる
6)和食中心の食生活を心がける
このように休日の頭痛を予防する方法がいくつかありました。
和食は、血管の緊張を防ぐ働きがありますし、さまざまな栄養をバランスよく取りいれることができるのでおすすめです。
休日に起こる頭痛を治す対処法は?
それでは、休日に起こる頭痛を改善させるにはどうしたらよいのでしょうか?
じつは、頭痛を感じている時には激しい運動や入浴が逆効果になる場合がありますので気をつけなくてはいけません。
静かな場所で光や音を遮ってゆっくりと休みましょう。
そして、睡眠は脳にとって休息になりますのでおすすめです。
頭痛によっては、頭を冷すことも効果的です。
いろいろな対処法を試してみても改善されない場合には、医師に相談しましょう。
休日に限って頭痛が起こる原因とおすすめの対処法についてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、休日に限って起こる頭痛の原因やその対処法についてご紹介してまいりました。
頭痛ってつらいですよね。
せっかくの休日がつらい頭痛で終わってしまうのはもったいないと思いませんか?
でも、休日に限って頭痛が起こるという方の場合には、平日と休日の差がありすぎることが考えられます。
平日からリラックスできるように心がけたり、休日だからと言って寝すぎないようにすることも大切です。
また、カフェインの摂りすぎも注意しなくてはいけません。
平日のカフェインの摂りすぎが休日の頭痛を招いているかもしれないからです。
ご紹介したように休日の頭痛の原因はいくつか考えられますので、自分の頭痛の原因を突き止めてできるだけ改善できるように心がけましょう。
もちろん、長く続く頭痛は病気の可能性も考えられますので早めに医師に相談するとよいでしょう。