塩分の取りすぎで頭痛になったことはある?その原因や対処法は?
外食でちょっといつもより塩分を摂りすぎてしなったなと感じることがあります。
そんなとき、頭痛を感じることはありませんか?
日本人は頭痛持ちという方が多いと言われています。
頭痛の症状は、人それぞれで痛いと感じる場所も痛みの程度などもいろいろあります。
けれども、塩分の取りすぎが頭痛の原因となることは、ご存知のない方が多いかもしれません。
そこで今回は塩分の取りすぎで起こる頭痛の原因や対処法についてご紹介してまいりましょう。
ぜひ、参考になさってください。
目次
塩分の取りすぎで頭痛が起こる理由は?
私達の身体は塩分を摂りすぎることでなにが起こっているのでしょうか?
それは、血管内のナトリウムの量が増加して血管が収縮してしまうのです。
血管が収縮するということは、血液量が減少してしまいます。
すると、血液内のナトリウムの量を薄めようとして血流を増やそうと体が頑張ります。
その結果、血液をたくさん血管に送り出すのです。
それが、血圧上昇を引き起こして頭痛の原因となるのです。
塩分を摂りすぎるとのどが渇きますね。
これは、体が塩分濃度を薄めようと働くからなのです。
ですから、喉が渇いた時には塩分量が多いのかもしれないと疑って、ちょっと気を付けた方がいいかもしれません。
塩分の取りすぎってどのくらい?
私達は食事などで塩分を取りますが、塩分の取りすぎとはどのくらいのことを言うのでしょうか?
日本人の食べている和食は、体に良いというイメージがありますが実は塩分を多く取ってしまう傾向があります。
世界保健機関がすすめている1日の塩分摂取量が5グラムなのに対して、日本人の平均線分摂取量は9~13gと言われています。
実は、日本人は塩分のとりすぎなのです。
では、どのように塩分の取りすぎを防ぐことができるのでしょうか?
[スポンサードリンク]
塩分の取りすぎを防ぐ方法
つぎに、塩分の取りすぎを予防する方法をご紹介しましょう。
塩分の取りすぎによる頭痛を改善するには、塩分の取りすぎを治すことから始めましょう。
たとえば、自分で料理をしているなら味付けの際に塩ではなく胡椒や生姜で味付けをするようにするのも一つの方法です。
美味しく料理を作ろうと思って塩分を多く入れてしまうことを防ぐために、ほかの調味料も上手に活用するようにしましょう。
そして、毎日バナナを食べるのもオススメです。
実はバナナにはカリウムが豊富に含まれています。
このカリウムは塩分を体の外に排出してくれる働きがあります。
また、日本人の食卓には欠かせない味噌汁ですが、汁を飲み干さないようにしましょう。
味噌には多くの塩分が含まれています。
これをすべてのみ干すことで塩分摂りすぎになりがちですから、気を付けましょう。
さらに塩分を摂りすぎたと思ったら半身浴をするようにしましょう。
半身浴で20分お湯につかることで汗を出して、老廃物を排出することができますので塩分の排出にも効果があります。
塩分の取りすぎによる頭痛を改善するには?
では、塩分の取りすぎによる頭痛が起こった時にはどうしたらよいのでしょうか?
もちろん、塩分の取りすぎを予防することが大切ですが頭痛が起こってしまったら頭痛を緩和する方法がいくつかあります。
塩分の取りすぎによる頭痛は血圧上昇が原因です。
ですから、少しでも血圧が下がるようにしましょう。
たとえば、静かな部屋で少し横になって体を休めるようにします。
この時、足を頭より高くすることで血圧が下がりやすくなります。
また、血流を良くして血圧を下げて、塩分を少しでも早く排出する為にマッサージもオススメです。
マッサージは、首の周りをゆっくりと左右にくるくると回すだけです。
できれば、半身浴をしながら行うとより効果がでるでしょう。
塩分の取りすぎを防ぐ食品としてバナナをご紹介しましたが、アーモンドにもカリウムが多く含まれていますので塩分を摂りすぎたと思ったらおやつにアーモンドを食べると良いでしょう。
目安は1日に6粒ほどです。
塩分を控えめにして薄味になることでストレスをためてしまう人もいます。
ですから、普段からストレスをためないように適度な運動や自分なりのリラックス方法も見つけておくと良いでしょう。
塩分の取りすぎで頭痛になったことはある?その原因や対処法についてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、塩分の取りすぎで頭痛になる原因や対処法についてご紹介しました。
塩分の取りすぎで頭痛になるというイメージが無い方も多いと思います。
でも、やはり塩分の取りすぎは血圧上昇となるので気をつけなくてはいけないのですね。
そこで、塩分を摂りすぎないように調理方法などにも工夫が必要になります。
また、普段から上手に塩分が排出できるように運動をしたり、半身浴をするなどを心がけましょう。
もちろん、高血圧などは自分ではなかなか治療できませんので医師に相談するとよいでしょう。