夏の頭痛はクーラー病の可能性もある?対処法は?

夏といえば、たのしいイベントがあったり、夏休みで旅行にでかけたりと楽しみにしている方も多いと思います。

そんな夏ですが、ここ最近、日本の夏はかなり暑くて、猛暑と言われる日も多くなったのではないでしょうか?

だからというわけかはわかりませんが、夏になると頭痛の症状が続くと訴える方も少なくありません。

ではなぜ、夏になると頭痛の症状がおきたり、続いたりする人がいるのでしょうか?

それは、もしかしたらクーラー病かもしれません。

今回は、夏の頭痛の原因として考えられるクーラー病について、対処法なども合わせてご紹介していこうと思います。

ぜひ、夏の頭痛を改善するためにこの記事をお役立てください。

目次

クーラー病ってなに?

夏の頭痛の原因といえばいろいろありますが、その一つにクーラー病があります。

クーラー病とは、長時間クーラーが効いた部屋にいたり、クーラーの効いた部屋と暑い屋外を往復することで自律神経のバランスが崩れて、血液の流れやホルモンバランスの異常が起こる病気です。

とくに足腰の冷えや肩こり、頭痛、手足の疲労、食欲不振、生理不順などの症状も起こります。

クーラー病の原因は?

では、なぜクーラー病になってしまうのでしょうか?

クーラー病については上でご紹介しましたね。
簡単に言うと、急激な温度変化に対して体が付いていけなくなってしまうことが原因です。

私たちの身体は、気温差が5度以上ある場所に出たり入ったりすることで体温調節をする自律神経が対応できなくなってきます。

この自律神経とは、交感神経と副交感神経を合わせたもののことです。

交感神経とは、体が活発に動いているときに活発になる神経で、体温を下げる働きがあります。

そして、副交感神経とはリラックスしているときに活発になる神経で、体温を上げる働きがあります。

冷房が効いた室内にいる時は、交感神経が活発に働いている状態です。

体温を下げる交感神経が活発な時に、さらにクーラーで体を冷してしまう状態です。

すると体は冷え切った状態になっていますので、そんな時に休憩をとったりしてリラックス状態になると副交感神経が働きます。

そして、気温差が5度以上になると体温調節をする副交感神経が付いていけなくなるのです。

この状態が繰り返されると交感神経と副交感神経のバランスが崩れてクーラー病になってしまうというわけです。

ですから、普段から温度差には気をつけなくてはいけないということです。

[スポンサードリンク]

クーラー病の頭痛を改善するには?

それでは、クーラー病で頭痛を起こしてしまった時には、どのように改善すればいいのでしょうか?

もしも、仕事先や外出時にクーラー病で頭痛になったら、できることで対策してみましょう。

ひとつめは、カーディガンやひざ掛けなどで体が冷えないようにすることです。

クーラー病で頭が痛くなるのは冷え過ぎや温度差が原因です。

これでも改善されない場合には、首にスカーフなどを巻いて温めるとよいでしょう。

そのために、冬でも薄手のストールなどをいつも持っていると便利です。

また、できるならエアコンの温度設定を高めにしてもらうと良いでしょう。

エアコンは25度以上にするとよいでしょう。

さらに、レストランなどでは直接エアコンの風が当たらない席にしてもらうようにしましょう。

そして、飲み物は夏でもできるだけ温かい物にするなどの対策もしましょう。

他にも足もとは厚手の靴下などを履いたり、長袖のものを羽織ったりとできることを取りいれていきましょう。

足もとだけを温めるヒーターなどもありますので、職場などで活用してみてもよいでしょう。

家でのクーラー病予防法は?

それでは、自宅にいるときはどのような予防方法があるでしょうか?

夜は、エアコンを切ること。

常温の部屋で過ごして、暑いときは窓を開けたり扇風機をつけるなどの対策をしましょう。

ただ、扇風機の風は身体に当たらないようにしましょう。

エアコンをつけないで我慢すると、こんどは熱中症になる可能性があるので無理はしないようにしましょう。

そして、できるだけこまめに水分補給をするようにします。

実は体が正常な状態であることがとても大切です。

夏は汗をかくのが当たり前なので、汗をかく程度の常温をたもっておくとよいでしょう。

夏の頭痛はクーラー病の可能性や対処法についてのまとめ

いかがでしたか?

今回は、夏の頭痛についてクーラー病の可能性や対処法についてご紹介してまいりました。

とくに女性にとっては、夏でもクーラーによって体が冷えることで頭痛などの症状がつらいと思われる方は少なくないでしょう。

これがまさにクーラー病といわれるものです。

クーラー病は、体温調節が悪くなることが原因ですのでできる範囲であればクーラーの温度を低くしすぎないことや羽織ものなどで調節するようにしましょう。

また、普段からクーラーをきかせすぎないようにすることも大切です。

上手に予防法を取りいれて、クーラー病による頭痛を起こさないようにしましょう。