緊張型頭痛はどのように検査診断されるの?決め手はなに?

頭痛と一言でいってもいろいろなタイプがあるのはご存知でしょう。

慢性頭痛の中では偏頭痛が一番よく聞かれますが、じつは緊張型頭痛というのも一般的です。

では、このように偏頭痛や緊張型頭痛などがあるのですが、どのように診断が下されるのでしょうか?

今回は、緊張型頭痛がどのように検査診断されるのか、決め手になることについてご紹介していこうと思います。

ぜひ、参考になさってください。

目次

緊張型頭痛とはどのような病気なのか?

まずは、緊張型頭痛についてお話していきましょう。

緊張型頭痛は、、慢性頭痛のひとつ。

日本では約2~3割の人が持っているといわれている頭痛です。

じつは最もおおく認められている頭痛でもあるのです。

以前は、筋収縮性頭痛と呼ばれていて、筋肉が収縮することが原因の場合と違う場合があるので、緊張型頭痛を呼ばれるようになりました。

首筋が張ったり、肩が凝ったりするのもよくある症状で、その後、頭痛が徐々に始まって後頭部に鈍い痛みを感じます。

患者さんによって、痛みよりも重いイメージがある場合もあります。

ヘルメットで締め付けられるような痛みという方もいます。

片頭痛に比べて症状が長く続くことも特徴のひとつです。

緊張型頭痛の症状はどのように現れるのか?

この緊張型頭痛は、徐々に頭痛がはじまって首筋のコリや肩のコリなどの痛みと共に後頭部の鈍い痛みとなります。

圧迫される感じや締め付けられる感じがあるといわれています。

頭痛の症状は1週間から10日ほど続くことが多く、長い人で1か月のうち半分以上頭痛に悩まされるという人もいます。

そんな緊張型頭痛を診断するにはどのような検査が行われるのでしょうか?

[スポンサードリンク]

緊張型頭痛の検査方法は?

さまざまなタイプの頭痛が有るなかで、自分自身の頭痛が緊張型頭痛であるというのはどのような検査でわかるのでしょうか?

緊張型頭痛は片頭痛と同じように、機能性の頭痛なので器質的疾患を除外することが大切になります。

そして、必要なら脳の画像診断を行います。

一般的には、内科的や神経学的な診察を行って特に異常がなければ肩や後頭筋、側頭菌のコリなどを確認することになります。

緊張型頭痛の国際診断基準は?

緊張型頭痛はを診断するには国際診断基準というものがあります。

緊張型頭痛の場合、反復発作性と慢性の二つのタイプがあります。

それぞれが頭部筋郡の異常をともなうものと伴わないものがあります。

痛みは30分から7日続き、圧迫される様なあるいは締め付けられるような非拍動性の痛みで多くは両側性です。

痛みの程度は軽度から中等度で、頭痛のために日常生活に支障がでることもあります。

緊張型頭痛の国際診断基準はコチラです。

平均して、月1日未満の発作回数のものを稀発反復性緊張型頭痛とするとなっています。

A.3ヵ月以上の期間、平均して1 ヵ月に1 日以上、15日未満(年間12 日以上180 日未満)の頻度で発現する痛みが10回以上あり、かつB~D を満たす

B.痛みは30分~7日間持続する

C.痛みは以下の特徴の少なくとも2項目を満たす

1.両側性
2.性状は圧迫感または締め付け感(非拍動性)
3.強さは軽度~中等度
4.歩行や階段の昇降のような日常的な動作により増悪しない

D.以下の両方を満たす

1.悪心や嘔吐はない(食欲不振を伴うことはある)
2.光過敏や音過敏はあってもどちらか一方のみ

E.その他の疾患によらない

緊張型も光過敏か音過敏はある様です。但し、C4・D1は特長的です。

このように基本的な基準は決められています。

診断によってこの基準に合わせて、緊張型頭痛であるかどうかを決めていくのです。

もちろん、すべての医師がこの基準によって確定しているわけではありません。

緊張型頭痛は、まだまだ最近になって知られてきた病気ですから、専門的な知識がある先生に診断してもらった方がいいでしょう。

このような診断によって緊張型頭痛が確定した場合には、治療を開始することになります。

治療方法もいろいろあるので、医師によって提案される治療法には違いがあるでしょう。

緊張型頭痛はどのように検査診断されるのかと決め手についてのまとめ

いかがでしたか?

今回は緊張型頭痛がどのような検査や診断によって確定されるのか、また決め手はなんなのかという事をご紹介してきました。

頭痛にはいろいろなタイプがありますが、それぞれに痛みなどの特徴があります。

とくに緊張型頭痛の場合には、締め付けられるような痛みという特徴があります。

このような症状が有る場合にはわかりやすいかもしれません。

そして、頭痛の前兆として肩や首のこりなどがあります。

その後、徐々に頭痛が現れるような事があれば緊張型頭痛かもしれません。

病院ではいつ、どんなときに痛みを感じるかなどをきちんと伝えられえるとよいでしょう。

また、今回ご紹介したような基準にそって緊張型頭痛かどうかを確定されます。

これはなかなか自分では見きわめるのが大変なので、自己判断はしないで医師に相談するとよいでしょう。

今回、ご紹介した記事の中でもわからないこと、気になることなどがある場合にはぜひ専門医に相談してみてください。